KUROKAWA ARCHITECTURE OFFICE Atelier Live

KUROKAWA ARCHITECTURE OFFICE

Atelier Live

Step-1 Encounter/出会い

建築家は、建築への熱い想いで仕事をしています。

普段着で気軽に訪問しよう  どんな人柄か?
事務所の作品を見せてもらおう(作品集、模型、図面等)
住まいに対する考え方を聞いてみよう
様々な資料をご覧いただけます。

出会ったときに一目ぼれ、あとは建築家にお任せで納得のいく住宅が完成すればよいのですが、
「こんなはずではなかった・・・」と後で悔いの残らないように、充分に話合っておきましょう。
何気ない会話の端々から、生活感や、希望する空間がイメージされていきます。
この段階は住まい手が暮らしを見つめ直し、出会った一人の建築家との信頼しあえる関係をつくっていく、第一歩なのです。

Step-2 Design proposal/構想提案

住まいについて一緒に考えましょう。

建築家が住まい手や生活への夢や理想を充分理解したうえで敷地条件や
予等も含めて最もふさわしい住まいのイメージを徐々に結晶させていくエスキスの段階です。

さあ構想でまとまったイメージを図面にしてゆくとどんなプランになるのか
建主の夢が広がります。

Step-3 Design contract/設計契約

遠慮なく聞いてみましょう。

建築家との出会いを経て、いよいよ設計作業への第一歩を踏み出す段階です。
建築家にとっては、業務が開始するということです。
まず初めに業務委託契約を結び、委託され受託したという関係を確認し合います。
この段階では、住まい手はいままで暖めてきた住まいへの想いを整理し、さらにできるだけ多くの正しい情報を、建築家に伝えるようにします。建築家は、伝えられた情報を敷地状況や予算など総合的に判断して、一戸の住宅をイメージしていきます。

最終的には現実の「家」となるのですが、設計作業の過程では、図面や模型で表現されます。図面もきちんとしたものに整理されるまでは多くの調査、スタディが行われます。設計監理料は、住まい手から提示された予算、規模、構造、仕上げなどを考慮して設計作業の前時点で提示されます。

Step-4 Basic design/基本設計

住まいの夢がいよいよ形になります。

大まかなイメージに、規模、構造、設備、工事費等のより現実的な条件を加えながら明確な住まいの形をつくっていく中で、当初のイメージを補正したり、より確かなものにしていったりする大事な段階です。
間取り、空間構成、外観、構造方式、仕上材料等ここで「設計」大枠が決まってしまうと言っても過言ではありません。この段階では特に時間をとって、建築家と充分に打ち合わせをし、住まい手の意向や要望をどんなに細やかか伝えて行くことが大切です。
要望リストを作るのもよいでしょう。簡単なメモ書きでよいのです。専門的な知識を持たない住まい手の自由な要望に、自分の知識と技術と経験の全てを動員して誠実に答えることこそ、我々建築家の持ち望むところなのです。

Step-5  Real institution meter/実施設計

実施設計、設計図面の作成はここから本番。

基本設計で、“住まい手”と“建築家”との間で理想の住宅の設計図が出来上がりました。何度も打ち合わせをし練り上げた案なので、この頃にはどんな住宅なのかハッキリ頭の中思い描く事ができるようになってきます。
仕上げ材料やキッチン、浴室に使われている住宅設備機器についてもどんなものか分かってきます。後は、工務店に発注して予算内で建ててもらうだけだ・・・と考えられる様になる頃です。でも、設計図の作成はこれからが本番です。 建築家が、これから2〜3ヶ月かけ、場合によっては様々なデザイナーとのコラボレーションで、たくさんの設計図を作成します。我々が実施設計図と呼ぶものです。 実施設計図には住まい手と建築家が描いている理想がいっぱい詰まっています。 言葉に偏らずにその理想を正確に施工業者に伝えるためには、 基本設計図の他にまだまだたくさんの実施設計図が必要なのです。

Step-6  Estimated construction contract/見積工事契約

さあ工事が始まります。

実施設計では建物の性能を確保する為の細かい図面が書かれ、正確な工事費を算出するための設計図書が作成されました。この工事契約ではこれらの設計図書をもとにして施工者から工事見積書を取り設計内容に合った見積になっているのかを検討します。
住まい手は建築家からのアドバイスを受けて最終的に設計内容に相応した施工者を決定し契約を結びます。工事契約を結ぶことによって設計内容が守られ、建築主、建築家、施工者のそれぞれの立場が明確になります。
また工事契約書に工事費内訳明細書、設計図書、工程表をつけてもらい契約しましょう。こうするおとによって例えば設計変更が生じても、後々の清算などが大変容易になり問題がなくなります。

Step-7  Supervision/監理

図面通り工期通りできるかなぁ。

step-6で施工者との契約も済み、家づくりの過程もいよいよ現実の段階となりました。
住まいを実現化していく場合、設計図があればそれで事足りると言うものではありません。
建築に携わる者にとって、誰しもより完成度の高い住まいを目指すものです。
住まいは多くの人と人との係わりの中で造り上げられます。工事を通じて私たち建築家が係わることで、工事に携わる人たちが設計意図を正しく理解し、より「住まい」への内容を深めてもらえると考えています。また現実的に工事を進めて行く過程では、色々な問題を臨機応変に判断しなければなりません。
人々が住まいづくり本来の目的を見失わず、力を注げる様配慮し、工事を円滑に進めて行く事も私たちが関わる大事な要素です。
そして何より建築家はその高度な専門知識を活かし、設計図書に基づく構造、設備材料等の品質管理を誠実に行い(住まい手にとって)より安全で安心のできる「住まい」を完成させる事が監理の基本と考えます。

Step-8  After construction/完成・施工後

これからもよろしく。

やっと工事が終わりました。
満足のいく住まいができましたでしょうか?
ここまで来るに、随分色々なことがあったと思いますが、建築家や工務店の人達とも気心が知れあって、すっかり親しい間柄になったことと思います。
建物の引渡しを受けた後も施工者といい関係を保ち続けて行くことはとても大切です。建築とりわけ住宅は大変複雑でデリケートなものですが、そんな時にスムーズに運ぶためには、工事中から施工者のもいい関係をつくっておくことが、大切です。

建築家にとって自分が設計した住宅は自分の子ども同然です。完成後も成長を楽しみにしています。
住まいについて何かあれば遠慮なく建築家にきいてください。